樹種ごとに異なる性質-木材選びの基礎 /木のはなし

日本でよく使われている木材 樹種ごとに異なる性質 木材の使い方

木は、腐る、割れる、狂うなどが欠点と言われていますが、木材には腐りにくい木もあれば狂いにくい木もあります。使う場所などを間違うとあっという間にシロアリに喰われたり、腐ったりしてしまい大切な家やせっかく作ったウッドデッキなどが劣化し、使い物にならなくなってしまいます。木材を使う場合には、値段だけでなく、使う場所に応じた種類の木を選ぶことが重要です。


木材の基礎知識
年輪(ねんりん)
木は無数の細胞が集合したもので、春から夏にかけての成長が速く、軟らかい部分(春材部)ができ、成長が遅い秋には、硬い部分(秋材部)ができます。この繰り返し成長した部分が、木の横断面に同心円状の輪として現れ、これを年輪といい、一般的に年輪のつまっている木材(数が多い、密度が高い)ほど強度があります。
板目と柾目(いためとまさめ)
木を縦に製材した時、年輪に直角に製材した面は年輪が縦縞状に見え、この面を柾目面(柾目)といい、年輪に沿って製材すると、年輪はタケノコ状の模様に見え、この面を板目面(板目)といいます。柾目は板の両面の収縮差が小さく、狂いが僅かでかつ材面が美しいなどの長所があり価格も高くなります。
辺材と心材(へんざいとしんざい)
ある程度太くなった木材(丸太)の外側の色の淡い部分を辺材といい、樹液の流動や養分の貯蔵など植物が生育する上で必要な機能を持った細胞があり、生(なま)材時の含有成分が心材に比べて高くなっています。内側の色の濃い部分を心材といい、細胞としての機能が停止し、取り残された樹液などが変化して、色素や樹脂になり組織に溜まり、辺材に比べ虫害を受けにくく、腐りにくいといわれています。

データで見る木材の性質
腐りにくい木
「耐朽」欄は木材の心材の腐りにくさを示しています。「極大」が最も腐りにくく、「極小」が最も腐りやすい木ということになります。
狂いにくい木
木材の含水率が1%変化したとき寸法が変化する割合を「平均収縮率」として示しています。値が小さいものが乾燥などによる狂いが少ない木といえます。
すり減りにくい木
「耐磨耗」欄では木材の板目面を摩擦してどれくらい磨耗するかを評価しています。数字が小さいほど、すり減りにくい木ということになります。
強い木
「強度」の各項目は木材の曲げ・縦圧縮・せん断荷重に対する強度を示しており、「曲げヤング率」は、曲げ荷重に対するたわみにくさを示すとともに、曲げ・縦圧縮・縦引張り強度を評価する指標でもあります。どちらも値が大きいものほど強い木といえます。

  参考文献:
 木材のすすめ
 もっと木造住宅を!
 木材がつくる快適環境
 木材選びの基礎
以上、発行 社団法人全国木材組合連合会