杭打ち工事報告(2012.7.24更新)
![]() |
仲買会館の現場は今、地盤強化のための杭打ち工事の真っ最中です。杭は3本に分割されたもの(9m+9m+7m)を1本ずつ建て込みながら順に接続させ、全長25mの杭として地中に埋め込みます。
この杭打ち工事は、7月12日頃からスタートして、今週中には完了する予定で、杭打ち工事が完了すると、今度は掘削工事が始まります。 今回は、杭打ち工事の簡単な作業工程を下記に掲載しています。 |
![]() |
|
①まず、杭打ち重機で大きな杭を持ち上げます。 | ②次に、1本目の杭をある程度地中に 埋め、2本目の杭とドッキングさせます。 |
![]() |
|
③そして、2本目の杭も順調に埋め込み・・・ | ④途中、杭で押し出されたセメントミルクが、杭の 中心部に空いた空間からふきだしたりします!! |
![]() |
|
⑤最後に、3本目の杭も取付られて・・・ | ⑥無事25mの地中まで杭が打ち込まれました。 |
この①~⑥までの作業時間は約一時間ほどでした。
次回の現場報告は、8月中旬頃の基礎躯体工事を予定しております。
また、近隣の皆様には引き続きご不便、ご迷惑をおかけしますが、協力の程宜しくお願いいたします<m(__)m>
今回は、堺市での取材です。これまで取材を通じて堺市方面には何度か訪問したことはありましたが、今回は大阪市西区の組合事務所からは高速を利用すると20分前後で到着するので、周りの様子も市内とはそんなに変わりません。
阪神高速住之江出口を降りて、一般道を少し走ると程なくして取材先の奥田材木店さんの倉庫を確認することができました。
それでは、早速、今回の取材先である奥田材木店さんについて、会社の歴史から順にお話しを進めていくことにします。お話をお伺いしたのは、奥田茂雄社長です。
![]() |
![]() |
社屋外観 | 事務所内の様子 |
奥田材木店さんは昭和9年に現所在地のほど近く、堺市北半町西1丁3番地で創業されました。創業者は現社長の祖父の奥田篤蔵さんで、酒販売業からの転業ということから、当時は酒桶の材料に利用する木材(国産杉)を販売されていました。
その後、昭和27年には現社名の株式会社奥田材木店へと法人改組され、篤蔵さんの長男 奥田一男さんが2代目社長に就任されました。昭和40年代から、得意先からの要望によりスプルース、ピーラー、米桧、米杉など外材の原木の販売を開始し、また、現在では珍しくなくなったプリント合板の販売を手掛け、まさに時流を捉えてその営業形態は変化していきました。もちろん、一般建築用の木材販売についても、大規模な宗教法人の拝殿をはじめ、店舗や住宅建築などの納材に至るまで、これまで数多くの実績があり、平成7年には宝塚市震災復興住宅に木材、合板、建材、サッシ、家具等を納材するなど、信頼される木材業者として認知されました。
![]() |
奥田茂雄社長 |
ここで、奥田茂雄社長個人についてのお話をお伺いします。
現社長の奥田茂雄さんは、昭和26年堺市生まれです。地元の小中学校を経て、大鉄高校(現 阪南大学高校)を経て、阪南大学を卒業後、家業である奥田材木店さんに勤務することになりました。入社1年にも満たない頃、父でもある先代、奥田一男さんが社長を辞任され(同時に会長に就任)、弱冠23歳の若さで社長業を担うこととなりましたから、社長としては約40年のキャリアがあり経験豊富です。
趣味は車、ドライブ、クルージング、また同業者の友人との旅行や会食を好む社交的な方です。好きな言葉は「経験は宝」、「去る者は追わず」ということで、取材を通じて、その言葉の意味が含蓄あるものに感じました。
![]() |
アルミ遮熱断熱材のサンプル |
現在、同社が最も注力していることは、「アルミ遮熱断熱材」の販売です。この断熱材を導入するに至ったきっかけは、提携する設計事務所を通じてアメリカのシアトルで開催された輸入住宅の勉強会に参加したことに始まります。そこで、まだ日本で採用されていない様々な建材について紹介があり、奥田社長は「アルミ遮熱断熱材」の性能の良さに共感され、これから売れる商品であると考え、日本での輸入元となりました。この商品は熱反射性の優れるアルミと、2枚のアルミシートの間に作られた2層のバブル孔の気密による断熱性を合わせて、熱伝導を最小にとどめることを可能にした断熱材で、建築物の壁、天井、床に用いられます。私たちの身の回りの全ての物質、また私たち自身から熱放射が常に起きていますので、この熱放射伝導を最低限にすることが、建物の断熱効果をあげる要因となります。
「アルミ遮熱断熱材は熱放出率が非常に低く、アルミそのものからの放熱量が最小である一方、熱反射性が高いアルミ遮熱材で、隣接する建物からの熱を反射して屋外からの輻射熱の侵入を最小限に抑える効果がある。また、固形物なので、断熱材内での熱移動や湿気の侵入はおこらない。つまり、アルミ遮熱断熱材ほど優秀な断熱材はほかにありません」と商品としての自信を覗かせる奥田社長。同商品は平成24年2月に国土交通省から不燃材料の認定(認定番号 NM-335)を取得したことから、今後益々その需要の拡大が期待されています。
![]() |
特殊加工にも自信があります |
この商品の輸入を開始したのが、平成17年からで、当時どのように普及すべきか方法を模索されていました。販売方法の一つとして社長が考えたのが、ホームページの開設です。(アルミ遮熱材専門サイト http://www.shanetsu.com/ 木材専門サイト http://okuda-wood.com)ホームページの開設は平成19年5月からで、これにより、インターネットでのアルミ遮熱材のネット販売を開始しました。
インターネットを通じて、売り先は日本全国に広がり、大手ゼネコンや住宅関連以外の業界の方からも問い合わせがあり、その関心の高さを感じました。
奥田社長はアルミ遮熱断熱材のほかにも樹脂性の輸入サッシやセムコと呼ばれる表面仕上げ(フロアコーティング)材の販売も取り組まれています。セムコは下地を選ばずに、床、壁、天井材として利用することができる高性能セメントで、奥田材木店さんは、住宅産業の時流を的確に捉えた、これらの新しい商品開発に日々挑戦されています。
![]() |
セムコショールーム
(壁はインタゴ仕上げ・床はプリスティン仕上げ) |
最後に自社のPRです。南大阪・堺市を中心とした地域の皆様とこれまで建築資材としての木材、新建材販売、木材加工などを通じて信頼関係を結んできました奥田材木店です。これからは木材だけでなく、住宅建設全般にわたるまで様々な商品やサービスを皆様のご要望に応じて提案させていただきます。どのようなご相談でも対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。
奥田社長、長時間の取材にご協力いただき、誠に有難うございました。
株式会社奥田材木店 〒590-0002 堺市堺区砂道町2-1-1 TEL 072-229-9200 FAX 072-229-9201 →会社の詳しい情報はこちら →HPはこちら |
7月2日「大阪木材仲買会館」の工事着工前に、地鎮祭が執り行われました。
地鎮祭は、土木・建築などの起工に先立ち、その土地の神を祭り、工事の無事を祈る儀式で、別名とこしずめの祭り・地祭り・地祝いとも呼ばれています。
当日は組合理事、来賓者をはじめ工事関係者ら約60名が出席、くわ入れなどの神事を執り行って工事の無事を祈願しました。(完成は来年3月予定)
近隣の皆様には、引き続きご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします<(_ _)>
![]() |
![]() |
今回は、大阪平野の南東部、大阪府と奈良県との府県境に位置する柏原市にやってきました。雰囲気は大阪市内とは違い、辺りには山や畑が続く田園風景が見られます。
柏原市は市域の3分の2を山が占め、中央部を大和川が流れています。大阪の都心からわずか20kmほどの距離にありながら、緑の山々と美しい渓谷、豊かな川の流れなど、多彩な自然環境を備えた、暮らしやすそうな街です。
山麓にはブドウ畑が多く、夏から秋にかけてはブドウ狩りが盛んに行われています。また、このブドウからできたワインは、柏原地ワインとして知られています。かつてはこの辺りは河内木綿が有名でした。最近までゆかた生地の生産が行われており全国シェアの約25%を占めていたということですから驚きです。
現在の柏原市は、宝永元年(1704年)に行われた大和川の付け替えに始まります。これは、柏原においてその流路をふさぎ、堺へ向かう新川を設ける大土木工事でした。この大和川付け替えの時期は、それまで時勢の流れに従うままの柏原が旧態から前進し、脱皮する大転換期でもありました。この付け替えによって、旧大和川床に開発された新田は、木綿と米との輪作地として利用され、物産は了意川に就航した柏原船や新大和川の剣先船などによって商都大阪へと販路が開かれ、柏原の繁栄の原動力となりました。
明治22年に鉄道が開通して、柏原の近代改革を促進し、さらに昭和に入ると産業道路の開通による自動車運輸の発展によって、近郷の貨物の集散地として柏原のもつ役割はより重要になってきました。
![]() |
自社のトラック(スギ材使用) |
国道165号線を近鉄大阪線に沿って、香芝方面に向かって車を進めると、大阪教育大学前駅が見えてきました。165号線から住宅地の坂道をぬうように走っていくと、材木屋さんらしい敷地の一角が見えてきました。
それでは、早速、今回の取材先の丸幸木材店さんについて、まず会社の歴史から順にお話しを進めていくことにします。お話をお伺いしたのは、店主 長尾幸男さんの御子息である長尾貴史さんです。
![]() |
![]() |
社屋外観 | 事務所内の様子 |
マル幸木材店さんは昭和42年に現所在地のすぐ近くで創業されました。
最近の取材で、創業100年、もしくはそれ以上というお店もある中、比較的最近のお話のように感じます。創業時から現在まで、ほぼ営業形態に変化はなく、一般建築用の木材を大工、工務店、建設会社、不動産業者に販売する典型的な街の材木屋さんとして営業されています。主な取扱商品、サービスは、新築、リフォームに用いる木材の販売ですが、時折、クチコミなどを通じて「日曜大工用の木材を分けてほしい」との要望もあり、一般消費者の方にベニヤ板や木材を販売することもあるそうです。
また、貴史さんの友人が経営する異業種の会社がホームページを立ち上げ、ビジネスに活用しているとの話を聞いたことをきっかけに、3年程前に自社のホームページを立ち上げられました。「まだ、実際の商売につながるまでに十分活用できていませんが…」とのことですが、今後は現在の事業内容の幅を広げるためにも一般消費者の方とより多くの接点をもって、いわゆるウェブショッピングができるように改良できればと考えておられます。
ここで、長尾貴史さん個人についてのお話をお伺いします。
![]() |
長尾貴史さん |
長尾貴史さんは、昭和42年柏原市生まれです。地元の小中学校を経て、高校を卒業後、家業であるマル幸木材店に勤務することになりました。
学生時代から、アルバイトでお店の仕事を手伝いながら、将来、父の事業を引き継ぐにあたって、市場での仕入れや建築現場で懸命に勉強し、現在では社業のほぼ全般を担当されています。
趣味は、得意先の方とのゴルフや釣りです。
最後にお店のPRです。地域社会に密着した小回りのきく材木屋さんです。
業者向けの建築材の販売だけでなく、一般消費者の方に日曜大工の材料の販売、そして材質の特徴や作り方についても適切にアドバイスさせていただきます。
![]() |
倉庫内の様子 |
オリジナル商品の開発にも力を注いでおります。木の枝を使用し、1本1本削りだした柄を使ったオリジナル金槌や、子供用のぬくもりのあるベンチなど、オリジナル商品もラインナップしていく予定です。また、オーダー家具製作も承っております。
こんなものがあったらと、リクエストがございましたらご参考にさせていただきますので、どしどしお問い合わせください。
さらに、個性的な無垢のフローリング材をご用意いたしております。
自社ホームページ(http://www.marukou.net/)に掲載されていないものでも、お探しのフローリング材がございましたら、イメージをお伝えいただければ、お探しいたします。
貴史さん、長時間の取材にご協力いただき、誠に有難うございました。(2012.6.11更新)
マル幸木材店 〒582-0024 柏原市田辺2-4608-1 TEL 072-977-1688 FAX 072-977-7788 →会社の詳しい情報はこちら →HPはこちら |
![]() |
![]() |
安全祈願祭を終えこれまでの間に、足場養生を組立て、工作物等を建物から撤去する作業が行われてきました。
工作物等とは、建物本体から手作業で撤去できるもので、窓ガラス・サッシ・畳・建具・石膏ボード・断熱材・不用品・設備機器等のことをいいます。
そして、次の工程である建物本体の解体のため、今月4日に大型重機が搬入され、翌日5日には本格的に建物の解体がスタートしました!
![]() |
今後、壁、屋根、梁、柱など残った上屋を解体し、基礎を掘り起こし、撤去する作業へと移ります。
この作業中は、防塵のため常に水をまきながらの作業となります。
工事期間中は近隣の皆様にご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
今はまだ建物の外観に大きな変化はありませんが、内装や外構が少しづつ解体され、更地へ向け着々と工事が進んでいました。
右は、仲買会館正面玄関の様子です。写真は入口から門へ向かって撮影したもので、植栽が全て無くなり更地へと姿を変えていました。
ここには正面玄関へと続く新たなアプローチと、建物の1階に木材の展示スペースが設けられる予定です。
私たち職員も沢山の思い出がある会館が解体されていくのは、感概深いです(。-_-。)/
こんにちは!あなたの街の材木屋さんの桔平です。
今回は、大阪府西部、すぐお隣が兵庫県尼崎市の西淀川区にやってきました。
組合所在地の大阪市西区から国道43号線を10分ほど走り、側道を抜けて「中島」という交差点を左に曲がると、徐々に住宅は見られなくなり、西淀川区の中島工業団地に入ってきました。
周囲を見渡すと、倉庫や工場、物流センターが建ち並び、また道路を走っている車も大型のトラックが多く、いかにも工場地帯といった雰囲気です。この中島工業団地は42万坪もの規模であるようで、阪神高速5号湾岸線中島出入口や国道43号線、名神高速豊中インターにも近いということで各企業の物流拠点として絶好の立地条件です。
工業団地内を奥へ奥へと進むに従って、リサイクル業者と鉄工所が見えてきました。地図ではこの付近のはず?と半信半疑でしたが、ほどなく取材先である杉田木材㈱さんの看板を確認してひと安心しました。
それでは、早速、今回の取材先の杉田木材㈱さんについて、まず会社の歴史から順にお話しを進めていくことにします。お話をお伺いしたのは、専務取締役の杉田知視さんです。
![]() |
![]() |
社屋外観 | 事務所内の様子 |
杉田木材さんの始まりは何と1872年(明治5年)ということですから驚きです。この頃の日本は、国内で最初の学校制度が定められ、また同年には、日本初の鉄道路線である新橋駅―横浜駅間が正式開業を迎えたということですから、私からはちょっと想像しにくいほどの古い話です。この年、初代の杉田兵助氏によって西淀川区佃で納材問屋を開業(薪・小丸太の販売業)したのが業歴としてのスタートとなります。明治35年には、杉田市太郎氏が杉田材木店という名称で個人商店を創業され、丸太を製材・加工し、工場に納める材料を、また梱包材として取引先に納める商いをされていました。
昭和8年には、杉田兵作氏(杉田専務の祖父)が事業継承しましたが、程なくして昭和17年、戦時中の木材統制令により一旦事業の閉鎖を余儀なくされます。昭和21年統制令の撤廃により、西淀川区佃で営業再開し、昭和23年には現社名の杉田木材㈱へ法人に改組(代表者:杉田兵作氏)されます。この頃は、電鉄会社の枕木、梱包材、また西淀川区を中心とした工場営繕用の木材の納材を主たる事業として社業が発展していった時代でした。
その後、昭和34年には杉田兵作社長の逝去により実弟の杉田義雄氏が社長に就任され、続いて、昭和40年には、現社長の杉田幸視氏が社長に就任しました。昭和40年頃は東京オリンピックが開催されるに伴って、国内の交通網の整備や競技施設が必要となり、新幹線や道路などのインフラや競技場、武道館といった競技施設が整備され国内の建築需要が高まりました。それを機に杉田木材さんも土木・建築業への納材を開始し、大手ゼネコンなどを得意先に持ち、事業は安定していました。
![]() |
マンション用の造作材 |
このマンション関係の造作材は、現在でも同社の売上の大部分を占め、ほぼLVL間柱や合板、ボードの販売に特化しており、また、ホームセンターなどで取り扱っていない独自の商品を扱っていることが強みであるようです。
![]() |
杉田知視専務 |
ここで、杉田専務個人についてのお話をお伺いします。
杉田木材 専務の杉田知視さんは、昭和36年兵庫県尼崎市生まれです。西宮市内の小中学校を経て、大阪市内の高校を卒業後、一旦東京の木材問屋にて勤務されます。7年間の修行の後、家業の杉田木材さんに戻られました。
平成15年に専務に就任されてからは、社業のほぼ全般を担当されています。
「仕事が趣味」という杉田専務は、「暖簾(のれん)に驕れる事なく本業に徹し、本業を極めよ」という言葉をモットーに日々、木材流通業に精励されています。永い歴史を持つ杉田木材さんを将来に亘り経営していくにあたり、社会形態も変化し、国内の木材業界の市場規模が縮小している状況にあって、「従来の木材業のやり方に胡座(あぐら)をかいて商売を行うのではなく、現在のやり方を見直して状況に応じていかに商売を変えていくかという創意工夫が必要である」という考え方で経営にあたっておられます。
![]() |
倉庫内の様子 |
また、一方、木材業界も効率化と合理化等を進めるビジネスへとここ数年変化している中で、「商売の原点に戻り、人と人、心と心で会話する商いの基本を今一度見つめ直すべき」と述べられました。営業方法やサービス、付加価値は新しいものを追求しつつも、経営者としての心構えは昔ながらの木を生業とする商売人として、お客さまへの誠実な対応と地道な努力が大切だということですね。杉田専務、長時間の取材にご協力いただき、誠に有難うございました。(2012.5.18更新)
杉田木材株式会社 〒555-0041 大阪市西淀川区中島2-12-94 TEL 06-6471-0155 FAX 06-6472-2325 |
5月14日に解体工事中の様子を見に、仲買会館へ行ってきました。
左の写真は2階大会議室の様子。いよいよ新会館へ向けての工事がスタートしました!
右の写真は、会館の外観を東南から撮影した写真です。仮囲いを組立ている途中です。
これからは、1、2週間に一度のペースで会館の工事状況を 「始動!!新会館」 で報告させて頂きますのでお楽しみに!(^^)!
5月12日より、いよいよ仲買会館の解体工事がスタートいたしました。
工事を始めるにあたり、作業中の安全を祈念して、前日の11日に安全祈願祭が行われました。
祈願祭には、工事関係者、建替実行委員等約30人が出席、清祓などの神事を行い工事の安全を祈りました。
6月末へ向けて一旦更地になり、7月から徐々に新会館の施設が形になっていきます。待ち遠しいですねd(・∀・*)♪
今後の進捗状況も随時UPしていきます☆
4月14日、八尾市立曙川東小学校で出前授業を開催しました。
詳しい内容につきましては「組合活動実績」のコーナーでお知らせ
してますので、ご確認下さい。
なお、7月19日に大阪市住吉区内の小学校で出前授業を開催する
予定がございます。今後、この「トピックス」で情報を随時掲載いたします
のでご期待願います。 (2012.5.7更新)